新型コロナウィルス感染症予防対策ガイドライン及び大会参加における注意点
※2022年大会の情報です。2023大会については後日掲載します。
①大会参加に向けて
- 普段から「密閉」「密集」「密接」を避け、こまめな手洗い、うがい、アルコール消毒、咳エチケットに気を付け、健康維持に努め、感染リスクが高い場所を避けてください。
- 大会会場には公共交通機関での来場は避け、できるだけ自家用車での来場をお願いします。
- 健康管理に努め、大会事務局から案内するQRチェックインシステムのマイページより大会1週間前から毎日、自身の健康チェックを入力してください。
- 次の事項に該当する場合は参加をお控えください。
- 過去1週間以内に同居家族や身近な知人に感染者がいた場合
- 大会4日前から当日までの間に1日でも発熱(37.5℃以上)があった場合
- 大会4日前から当日までの間に3日続けて体調不良があった場合(発熱・咳・鼻汁・咽頭痛・息苦しさ・倦怠感・食欲低下・味覚異常・嗅覚異常など)
- マスクを持参すること。(競技中以外はマスクの着用必須とします。)
- 対人距離(できるだけ2m以上)を確保してください。
- 大会前後7日間に出向いた場所、同行者について可能な範囲で記録をお願いします。
- 大会終了後1週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください。
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の事前登録をお願いします。
②大会受付・競技説明会について
- 競技説明会は中止とし、動画配信といたします。配信動画についてはエントリー時に記載のメールアドレス及び大会ホームページでご案内いたします。9月2日(金)までに動画を視聴し、理解度チェックを完了してください。
- 今大会では、QRコード受付システム「QR Check-in」を導入しています。
受付時、スマートフォン等でQR Check-inマイページのQRコードを提示してください。QRコードは、【WEBテスト】に合格し、【体調チェック】の入力が完了すると表示されます。QRコードが表示されていないと受付をすることができません。
WEBテストの受講と体調チェックの入力はPCでも行えます。スマートフォン等をお持ちでない方は、マイページのQRコードをプリントしてお持ちください。
③前夜祭について
- 前夜祭は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止します。
④大会競技前、競技中について
- 大会会場に入場後は、スイムウオームアップ前に廃棄するまで使い捨てのマスクを着用してください。
着用していたマスクは指定のごみ箱に捨ててください。 - 選手同士、同行者同士での会話は極力控えるようにしてください
- スイムウオームアップ、及び競技中はマスクを外してください
- スタートはローリングスタートとし、スタート待機時は選手同士でソーシャルディスタンスを守るようにしてください
- エイドステーションでは、テーブルに置いた水・スポーツドリンクを選手自身で取ってください
- エイドステーションで取った水・スポーツドリンクは中身を空にし、指定のごみ箱に捨ててください
- 各自バイク専用ボトルを用意してください。競技中はボトルやサプリメント等のゴミをコース上で投げ捨てないでください
- フィニッシュ後、計測用アンクルバンドは自ら外し、指定の箱に入れてください
- フィニッシュ後はマスクを受け取り、呼吸が落ち着いたら装着してください
- フィニッシュタオルは大会事務局の指定する方法で選手自ら受け取ってください
⑤閉会式・リザルト発表・表彰式
- 速報結果は密集を避けるためWEB配信をしますので、ご自身のスマートフォン等で確認してください。
記録速報サイト - リザルトは大会翌日ホームページで確認し、疑問点等あれば事務局へメール等で問い合わせてください。
- 表彰式及び閉会式を行います。(フィニッシュフード会場特設ステージ)
⑥競技終了後
- 会場を出るまではマスクの着用をお願いします。
⑦大会関係者(スタッフ、ボランティア、審判員等)について
- 大会関係者はマスク(担当部署によりフェイスシールド、手袋)を着用して従事します。
- 選手同様、1週間前から検温、健康チェックを実施します。
- 大会中に体調不良(感染の疑い)があるスタッフがいた場合、該当者は速やかに大会事務局へ連絡し、メディカルスタッフの指示に従って行動します。帰宅後1週間は健康観察を徹底し、発熱等、新型コロナウイルス感染の症状に当てはまる場合は事務局へ連絡します。
⑧同行者・応援者について
- ご家族など同行者の人数は最少人数としてください。選手と同様の感染症対策を行い来場してください。
- 大きな声を出しての応援はお控えください。
⑨大会中止の対応について
- 新型コロナウイルス感染症の拡大により、大会の開催が困難な状況になる可能性がございます。
中止の場合はホームページでお知らせするとともに、ご登録のメールに連絡いたします。 - 同感染症の感染拡大により、大会実行委員会で中止と判断した場合に限り、中止時点での諸経費を差引いた金額を返金いたします。
- ふるさと納税エントリーの方への返金はありません。同感染症の感染拡大により中止が決定した場合は、今治市のふるさと納税メニューより、他の返礼品へ変更をお願いします。
⑩大会関係者・スタッフで感染者が確認された場合
関係機関へ情報提供するとともに、参加選手及びスタッフへ連絡し、個人情報に配慮した上で、大会ホームページへ情報を公開します。
⑪新型コロナウイルス相談窓口について
大会期間中に体調不良になったり、新型コロナウイルス感染症に関する不安がある時は、以下の相談窓口をご利用ください。
《愛媛県新型コロナウイルス一般相談窓口》
電話番号 089-909-3468 24時間対応(土日祝日含む)
今治伯方島トライアスロン新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドラインは必要に応じて内容を更新いたします。最新のガイドライン更新時にはホームページでご案内いたしますのでご確認お願いいたします。
(参照)
JTU「2022年トライアスロン大会での新型コロナウイルス感染防止ガイドライン」
接触確認アプリCOCOA
1m以内15分以上、他のアプリユーザーと接近・接触し、他のアプリユーザーが陽性者となった場合、接触者として注意を促してくれるアプリです。事前に登録が可能ですので早めの登録をお願いします。
えひめコロナお知らせネット
会場内にあるQRコードを、LINEアプリで読み取り、連絡先を愛媛県に登録していただくことで、後日、トライアスロン参加者及び関係者が新型コロナウイルスに感染した際、登録いただいた方に濃厚接触の疑いがあるなど、必要がある場合に愛媛県から感染拡大防止に向けたお知らせなどを行うものです。